今日は、坐骨神経痛についてです。
まず、神経症状がでている場合、ヘルニア等の可能性もあるので安易に考えることは危険です。
しかし、85%の腰痛は原因が特定できないといわれているので、多くの場合はレントゲン、MRIには映らないと
言われています。
では、どうしたらよいのかという問題にぶつかりますが、結論からいうと筋肉が原因で痛みがでている場合があり、
硬くなっている筋肉を特定できれば、そこを緩めていくことです。
坐骨神経痛またはそれに近いような症状をおこすのが、臀部にある梨状筋が硬くなることにより痛みがでるというものです。
梨状筋症候群と言われています。
通常、坐骨神経は梨状筋と上双子筋の間を通過しているとされていますが、
神経のとおり道は、すべての人が同じではない。
ということをここでは述べておきます。
そのため、痛みがでやすい人もいると考えても不思議ではありません。
激痛で動けない。以前に腰椎椎間板ヘルニアと診断されたことがある人は別ですが、
痛みが軽ければ、いきなりレントゲン受けないで、まずは筋肉をゆるめるという考えもあります。
筋肉を緩める施術を受けることにより、痛みが大幅に緩和、もしくは消えてしまうということもあるから不思議です。
手技療法をしている者なら、多くの人が経験していることです。
ですから、軽い神経症状の場合、まず筋肉を緩めることをお勧めします。
痛みが落ち着いてきたら、ストレッチ、体操なども有効な場合が多いです。
では、また。
皆様、健康ライフを!!